ニュース

2017年10月5日

地域の自然エネルギーをいかした湖南市のまちづくりー滋賀県湖南市を訪ねて

 ふるさと再生京都懇談会では、自然エネルギーをいかしたまちづくりの実践に学ぶことを目的に、10月5日(木)、滋賀県湖南市の視察を行い6人が参加しました。
朝10時に湖南市役所に集合し、湖南市の総合政策部地域創生推進課・地域エネルギー室の池本未和主幹と、(社)コナン市民共同発電所プロジェクトの溝口弘代表からお話を伺い、その後、市民共同発電所3号機(「十二坊温泉ゆらら」に太陽光パネルを設置)を視察しました。
 湖南市は、京都から近い割にはあまりなじみがなかったのですが、滋賀県南部に位置し、京都市中心部からは国道1号線で東に約40キロ、2004年に旧石部町と旧甲西町が合併してできた市で、中心を流れる野洲川付近一帯の平野部に市街地や工場地帯などが広がり、周辺を丘陵と山林に囲まれた水と緑豊かなまちです。京都のまちと比べると、面積は約70㎢で宇治市ぐらい、人口は約5.5万人で向日市ぐらいの規模になるでしょうか。
湖南市では、全国に先駆けて1997年に市民共同発電所が稼働し、2012年には「地域自然エネルギー基本条例」が制定されています。この条例は、自然エネルギーを地域固有の資源として、地域に根ざした主体が、地域の発展に有効活用することをうたい、市の役割(人材育成、事業者・市民支援)、事業者の役割(効率的なエネルギー需給)、市民の役割(知識の習得と実践、自然エネルギー活用)を定めています。また、「湖南市緑の分権改革モデル」(地域にある資源を地域内で循環させる)の中に自然エネルギーの活用が位置づけられ、同市が先進的に取り組んできた障がい福祉の取り組みとも結合し、地域経済の循環に貢献できるよう自治体、市民団体、まちづくり協議会、商工会、工業会、農業団体、福祉事業者などによる「こにゃん支え合いプロジェクト推進協議会」が設置され、地域の様々な主体が共同し事業が推進されています。なお、市民共同発電所の配当は、湖南市の商工会加盟店などで使える地域商品券で行い、地域内循環に貢献しているそうです。
興味深かったのは、市民共同発電の出資金を拠出するのが難しい障がい者や高齢者、子どもなども気軽に参加できる取り組みとして、近畿大学の鈴木高広教授の協力を得てすすめているサツマイモを使った「芋発電」(小規模なバイオ発電)の取り組みです。「こなんイモ・夢づくり協議会」をつくり、市内の保育所や幼稚園、小・中・養護学校、作業所や高齢者施設での「空中栽培」のイモ作り実験、ペットボトルを使ったメタンガス発酵実験、小学校での「イモ発電授業」や市民向け講習会、市内企業の協力による発酵槽の開発などに取り組んでいます。障がい福祉運動のリーダーでもある溝口さんが、自然エネルギーも福祉も、安心安全、地域分散・小規模、多機能・双方向が共通項、「イモから夢をつくろう!」と頑張っていると熱くお話してくださったのが印象的でした。実用化にはまだ時間がかかりそうですが、注目して行きたいと思います。

 

 

2017年4月15日

伊賀の里「モクモク手づくりファーム」を訪ねて

ふるさと再生京都懇談会世話人会は、4月15日(土)京都駅から車で約1時間、伊賀の里「モクモク手づくりファーム」を訪問しました。地域の養豚農家から始まった、新たな産業おこしと都市の住民が参加する農業体験も取り入れたモクモクファームへと発展を続ける姿を学ぼうと、直接お話を聞き施設なども見学させてもらい、お昼はモクモクのレストランでバイキングランチもいただきました。ちなみに「モクモク」とは燻製の煙・忍者の煙をイメージ(笑)しての命名だそうです。
 1980年代の牛肉自由化の中で、養豚農家からこの状況をどうすればいいかという問題意識の中から「もくもくファーム」の話がはじまりました。以下はモクモクファームが目指す7つのテーゼです。
① モクモクは農業振興を通じて地域の活性化につながる事業を行います。② モクモクは地域の自然と農村文化を守り育てる担い手となります。③ モクモクは自然環境を守るために環境問題を積極的に取り組みます。④ モクモクはおいしさと安心の両立をテーマにしたモノづくりを行います。⑤ モクモクは「知る」「考える」ことを消費者とともに学び、感動を共感する事業を行います。⑥ モクモクは心の豊かさを大切にし、笑顔が絶えない活気ある職場環境をつくります。⑦ モクモクは協同的精神を最優先し、法令や民主的ルールに基づいた事業運営を行います。
資料によるとグループ全体(4つの株式会社、1つの有限会社)で年商55億、正社員150名・パート200名・アルバイト約650人で、おおよそ1,000名の職員をかかえるまでになっています。「農場の運営」「農畜産工場の運営」「農業公園」「通販・ギフト販売」「直営販売店運営」「飲食店の運営」「貸農園の運営」が事業の主なものです。事業は従業員の声、利用者の声を実現するという熱意で拡大がはかられました。こうした事業の拡大に、いまや、韓国からの視察も多く全国だけでなく国際的にも注目を集めるまでになっています。
 さて、今回の訪問懇談で第6次産業(1次産業の農業と2次産業の加工製造とと3次産業の流通サービスを足すと6次産業になる)として注目され、さまざまな成功の流れをお伺いできたが、もしもう一度懇談などでさらに見て聞いて学べる機会があるなら以下の点について深めたいとも感じました。「発足当初の養豚農家との連携が継続していないのはなぜか」「ハムやソーセージの原料はどうしているのか」「他府県にまでレストランなどの事業拡張が進んでいるが、その資本をどのように確保しているのか」「地域との連携についての具体的な状況や方法」などです。
 今回の訪問で、大変親切に説明案内いただいた、ファーム運営部の田中利雄さんに感謝いたします。
 

2017年3月26日

北部まちづくり交流会と2017年度総会が開催されました

3月26日(日)舞鶴市・西駅交流センターに於いて 北部地域のまちづくり交流会&ふるさと再生京都懇談会総会が開催され、20人が集まりました。

 最初に北部地域のまちづくり交流会が行われ、まいづる市民自治研究所の高橋敏一さんからは舞鶴市の図書館問題、福知山市からは井田一巳さんからは鳥獣被害対策、与謝野町からは冷凍米飯加工施設とまちづくりの取り組みについて報告がありました。

 

舞鶴市では教育委員会の社会教育部門を解体し市長部局に移転させました。その結果、図書館の予算が半額になり、リクエストに応えられない状況になっています。全国的にも教育委員会をなくす動きや生涯教育部門を市長部局に持っていく動きが安倍内閣の教育基本法「改正」の流れと合わせて起こっています。

 

中丹地域では福知山・舞鶴・綾部の3市により平成26年に有害鳥獣処理施設が建設されました。それまで有害鳥獣は埋設が基本でしたが、駆除隊員の高齢化や捕獲頭数の増加により埋設処理が限界に達していました。この処理施設は焼却施設で捕獲実績頭数の65%の搬入処理が見込まれています。開設1年目で実績は頭数にして計画の1.60倍となっており、処理が簡単になったことにより捕獲が進んでいます。運営を維持していくためにも今後国からの補助制度や府の援助金が望まれます。

与謝野町からは町冷凍加工施設(加悦ファーマーズライス)について報告がありました。旧加悦町が地元の米の有効活用を目指して計画していたもので、できた当初は大きな赤字を抱えていたが、今では奈良の柿の葉寿司の下請けや、京都の冷凍寿司会社の仕事も受け、道の駅で販売する寿司の製造などを手掛け、28年度5月期決算で売上554,000千円。雇用も増え、米も全量与謝野町産で150トンの買い上げを行っている。買い上げ価格もトップ水準を目指し、利益が出れば社員に還元するという考え方で運営されている。

  どの報告も内容が濃く、質問も殺到して時間が足りないくらいでした。北部では特に自治体が果たす役割が重要だということが明らかになりました。

 総会では経過報告と2017年度の活動方針が採択されましたが、討論の中でもまちづくり運動の交流の場として懇談会がその役割を期待されていること、又課題では学校統廃合の課題も深刻な問題として意見が出されました。

2016年10月17日

シカ被害の現場:「芦生研究林」を見てみようが開催されました

美山、芦生研究林をふるさと再生京都懇談会で見学しました。有害鳥獣研の案内で鹿の害を良く理解出来ました。
一見、綺麗な森。しかし、下にびっしり生えていた笹はすっかりなくなった。土は雨の度に流出し、昆虫や微生物も住めなくなった。植生が鹿の食害で失われた結果は恐い。
昼食は鹿カレー、カツと焼き肉も付けて頂き、おいしかった。田歌舎では、鹿の解体を見ることができた。鹿肉も購入。
獣害について、色んな面から考え、議論する場を増やすことが大切ですね。

2016年5月21日

2016年度総会が開催されました

ふるさと再生京都懇談会2016年総会が5月21日(土)13:30分からラボール京都6階北会議室で開催されました

 総会に当たって「地域から求められる学校と学力」をテーマに島貫学氏(京都大学聴講生)を講師に学習会が行われました。

 3年前に教員を退職された島貫学さんは自分の出身地である山形県「置賜地域」のまちづくりについて研究し、町づくり運動の主体形成と学校教育について深めておられます。

 「置賜地域」のなかの川西町と高畠町という人口規模の似通った二つの町の歴史を比較しまちづくりの担い手の問題を明らかにされました。

 60年代の基本法農政の中で、機械化、化学化、規模の拡大が推進される中で、川西町ではコメの増産技術の開発が精力的に取り組まれ、全国からも注目されていました。高畠町のリーダーであった星寛治氏はこうした取り組みの列に参加し増収の技術研究に取り組んでいましたが、70年代に入ると基本法農業路線から離れて独自の道を歩み始めます。

 73年に「高畠町有機農業研究会」をたちあげ、旧村単位での有機農業の実践に取り組みます。80年代には地域に根を張る運動を進め有機米のブランド化を図ります。90年代になると都市と農村の交流を進め、学習集団「たかはた共生塾」を組織し、大学ゼミのフィールドワークや修学旅行などを積極的に受け入れます。そして、97年、「高畠有機農業推進協議会」という農業団体、JAなど1000戸をカバーする組織を作ると、2000年代には行政に働きかけ、「たかはた食と農のまちづくり条例」を作り上げ、今や全国から注目されるまちづくりが進んでいます。

 高畠町の何が転換を可能にしたか・・・それは①広い視野を持った地域リーダーの存在②仲間の存在(青年団活動)③自治意識…1969年「高畠町自治研修会」だということでした。

 

総会では2016年度活動方針案が提案され、再生エネルギー問題、特にメガソーラの問題や、学校統廃合、有害鳥獣の取り組みなどが報告されました。

 最後に、ふるさと再生京都懇談会として、地域づくりの活動を直に見ること、発信していくこと、担い手を育てていくことを大切に活動を進めてい行こうということで総会は終了しました。

2016年3月5日

太陽光発電で地域の電力自給…南丹市大河内の取り組み

3月5日南丹市大河内で「自然エネルギー自給の村づくり達成」の集いが開催され、懇談会事務局も参加しました。

大河内では農家組合で自然エネルギープロジェクトをつくり、10か所の太陽光発電所で、電力需要量を超える電力を生み出すことができるようになりました。それを記念する式典として開催され、住民や関係者約20人が参加しました。

 ふるさと再生京都懇談会では8月にその実践を学ばせていただくことになっています。当日はその打ち合わせも兼ねてお邪魔しました。

 太陽光のほかに水力や風力も計画されており興味深い学習が期待されます。


2015年11月7日(土)

林業で生活できる賃金…日吉町森林組合の実践

11月7日日吉町森林組合の視察研修をしました。

再生に燃える人々に報告文を掲載

2015年9月26日(土)

福知山のソーラーシェアリングの取り組みに学ぶ

2015年2月14日(土)

みんなでつくる魅力ある誇れるまちを

「山城のまちづくりを考える」シンポジウム報告

「南部自治体学校実行委員会」(京都自治体問題研究所、ふるさと再生京都懇談会、京都自治労連など11団体)の主催で、214日、南山城村・やまなみホールで、シンポジウム「山城のまちづくりを考える」―「高齢化」「人口減」のもとで、安心して住み続けられる地域を―が開催され、100人を超える方が参加されました。

このシンポジウムは、「増田レポート」で、京都で「消滅可能性」が最も高いと名指しされた地域から、地元自治体、農協、NPO、青年団がパネリストとなり、一緒に地域づくりを考えるというユニークなもので、自治体やマスコミからも注目を集め、京都府、相楽地域の全自治体(木津川市、笠置町、和束町、精華町、南山城村)、京都やましろ農協からも後援を受けるとともに、当日はMBSのカメラも入り、「『消滅自治体』?の京都・南山城村でシンポ」のタイトルでニュース番組でも紹介されました。

 

 主催者を代表して開会あいさつに立った中林浩実行委員長(京都自治体問題研究所理事長)は、「増田レポート」で子どもを産む女性の減少=自治体消滅というショッキングな報告がされたが、単純に人口推計で自治体が消滅するのか?地域に人が住み、ふるさとを守る取り組みがある、そこにふるさとを守り発展させる力と展望があり、今日は大いに地域の実践に学ぼうと呼びかけました。

また、開催地の首長として、手仲圓容南山城村長があいさつ。5年前には村も「人口減少」に危機感を持ち、職員の手で実態に合った総合計画を作っていこうと様々な取り組みをはじめた。「村民の皆さんが夢を描ける、やる気を出せる村づくり」をすすめたいと物販だけでなくコミュニティ、防災拠点としての「道の駅」づくりの取り組みをはじめたことなどが紹介されました。また、政府のすすめる「地方創生」について、がんばる地域を応援すると言っているが、そもそもグローバル化、規制緩和など国の政策によって、少子化が起こってきたのではないか。それをなおすのに「地方でなんとかせよ」というのはないんじゃないかと述べました

 

パネルディスカッションでは、コーディネーターの田中康夫先生(ふるさと再生京都懇談会代表世話人・元梅花女子大教授)から、「私たちの住むこの場所を誇れる、魅力ある場所にしていくために、私たち自身が地域で議論をすすめ、変えていくことが必要」「高齢化・人口減は悪いことなのか。経済成長だけが幸福なのか。今、価値観を根本的に変える必要があるのではないか。地域間の競い合いではなく、それぞれの地域が、地域の人、資源を生かして、豊かな生活を行える場に」「価値観の多様化のもとで、自由に発想し、自分たちで地域の生き方を決めていくことが大切」などと問題提起が行われました。

問題提起のあと、4人のパネリストから地域への熱い思いをこめた報告が行われました。

京都やましろ農協理事の吉岡克弘氏からは、農協として、茶業をはじめ様々な農産品・園芸品の栽培支援、販売、産地育成や就農支援に取り組んでいることが紹介されるとともに、「農政改革」で農協をつぶし岩盤規制を壊すとして企業参入が進められることの問題、量販店が市場を押さえ価格決定権を握っている問題、アーケードがつぶれ対面で商品の価値を説明して販売してくれる人がいなくなっている問題など、農業をめぐる問題点がリアルに報告されました。また、今後の取り組み方向として、生産だけではなく販路の拡大、6次産業化などの課題についてもふれられました。

 和束町の職員でもあるNPO法人わづか有機栽培茶業研究会の馬場正実氏は、自らを役場内だけでなく地域に足を踏み出して活動する「公私混同公務員」として自己紹介。このままでは町がなくなるとの思いから、「自分ができること」「自分が楽しめること」「みんなが笑顔になれること」として、茶業を中心とした有機農業への取り組み、都市農村交流(農家民泊と農業体験など)を通してのまちづくり、国際交流活動などに取り組みはじめ、和束をアピールし大きな成果をあげていることなどが紹介されました。

 南山城村役場・魅力ある村づくり推進室の森本健次氏からは、京都府唯一の村である南山城村の個性を活かした「魅力ある村づくり(2010年~)」の取り組みが紹介され、重点課題として、①若い世代が就労できる農業振興施策、②養豚場の臭気対策、③一人暮らし等高齢者の生活支援体制、④R163バイパスに伴う残土利活用事業、⑤団塊世代等の田舎暮らし推進事業を掲げ、紅茶プロジェクト、問い合わせのプラットフォームづくり、住民主体の廃校(田山小学校)の利活用、道の駅づくり、村づくりの主体(人)づくりなどの取り組みが紹介されました。

 笠置町南部青年団の向出健氏からは、地域を何とかしたいとの青年の思いから再結成された青年団の取り組みの紹介が行われ、宵涼み会、秋祭り、鍋フェスタ、もち米づくりと餅つき・販売など楽しみながら取り組みをすすめ、地域とのつながりを深め、新たな発見を重ねていることなどについて報告がありました。

 

これらの報告を受け、フロアからは、月1回南山城村の活性化を話し合い105回を重ねた住民の任意組織「村を楽しむ仲間たち」(地域再生プロジェクトチーム)の取り組み、小学校が廃校となり人口減少がすすむ旧加茂町当尾地区の文化祭の取り組み(人口640人の地区で2日間で500600人が参加)で地域の人の持っている特技=「宝」を発見していることなどが発言されました。また、主力産業(お茶)に依存度の高いところは弱いのでは?政府はTPPで農産物を海外に売り込むといっているがどう考えるか?各自治体の移住者や空き家対策は?などの質問が出され熱心な討論が行われました。

最後に、田中先生がまとめを行い、多方面にわたる様々な試みの報告を通じて、自発性、楽しむこと、地域の資源の活用などの大切さを学んだこと、また、行政の役割にもふれ、地域をコーディネートすること、アンテナをはり様々なニーズに対応することが必要などの指摘も行われました。

多くの参加者からは、「今日は多くのことを学んだ」「ぜひこうした取り組みを続けてほしい」との感想が寄せられました。

,2015年1月31日(土)

ふるさと再生京都懇談会総会が開催されました

日時:2015年1月31日(土)13:30-16:45

 

場所:京都府農協会館6階・601会議室 

 

□ふるさと再生京都懇談会 2015年度総会 □


○開会   司会を 山村隆世話人が行った。

 

○議長選出 上原実世話人を議長に選出

 

○代表あいさつ 田中康夫代表世話人

 

 

 

○学習会

 

 テーマ「安倍政権の『地方創生』とふるさと再生の道」

 

 講師:平岡和久(立命館大学政策科学部教授)

 

<講演の概要>

 

 安倍政権の特徴として「大企業への支援や軍事力の拡大などを特徴とする大国化をめざしている」として、一方で財政再建をすすめようともしており「社会保障の切り捨て」を軸に公共部門を小さくする新自由主義的な政策を進めている。しかし、決して上手くいっているわけではなく、消費税増税や社会保障の切り捨てで3兆円もの負担増で、一方3兆円の財政投資を行うなどというやり方である。こうした公共投資の増はアベノミックスの矛盾を深めている。地方の決算は決して増えておらずむしろ景気は明らかに減速に入っていて、消費税、円安で負担は増えている。

 

 超金融緩和は公共部門に多大なリスクを背負わせており多くの研究者が非常に問題であることを指摘している。成長戦略は「人・物・金」が自由に行き来する国づくりを狙っているが、地域からみれば企業が出て行ってしまうことになる。

 

 伊藤元重という東京大学教授で経済財政諮問会議の民間議員の方が「創造的破壊」ということを言っている。「地方から工場が出ていこうとしており、地域大きな破壊が起きているが、それは単なる破壊ではなく、創造的破壊につながる動きだ。」と言い「創造的破壊の鍵になるのが人口移動だ。一つには、農村人口が減ることが、農地のプロ農家への集約につながり、大規模に先進的な農業を展開し、日本の農業の活性化につながるというのである。もう一つは、第三次産業が中心の社会では、集積こそが活性化の基本であり、農村からの人口の流出先である都市部は人口の集積を拡大することができる。それぞれの地域の人口50万人以上の中核都市の人口を増やすことができれば、集積の利益が生じる」と述べている。

 

 ここでは、集積化と活性化は別問題なのに、なんの検証もなく集積化すれば活性化のであると述べている。また経済問題である活性化と人口問題がいっしょにされ、農村の人口減少が問題だとしていることに問題がある。こうした露骨な経済主義の立場で、改革の目玉は大都会では医療(TPP条約での混合医療の導入)、地域では農業(株式会社の運営)となっている。

 

 最終的な構造改革として道州制を行うことが安倍の成長戦略の狙いで、道州制になれば交付税制度はなくなり、国にとっては今まで以上に国家税制を特定の経済支援に回せることになる。しかし、いままで道州制の導入について決して上手くいってこなかったことから、今回は「地方創生」を進めながら「道州制をめざす」という方向になっている。

 

 消滅自治体と言うが、いま一番消滅の危機にあるのは大阪市と原発の被災自治体である。大阪都構想で財政が豊かになる訳でもなく大阪市がなくなるということを市民は知っているのか。これまでも市町村合併や、小中学校統廃合など住民はだまされてきたと感じている。地方創生で来年までにすべての公共施設のマネジメントをつくれと言っている。これで、公共施設(学校など)について地域では理由なき統廃合の提案が、ありすでに地元が合意しているなどの動きもある。しかたがない、財政がもたないなどでだまされていく。財政問題は夕張いらい合併など何でもとおるということになってきた。

 

 消滅自治体という論議は、人口問題を地方の問題にすりかえている。合計特殊出生率からみると農村地域の方が高く、大都市での出席率の低下が大きい。人口減少問題は国全体の問題で、農村地域だけの問題ではないはずである。

 

 「集積化=活性化論」に従って、人口ダム論ということが言われている。しかし、現在若者の中には農村回帰もみられる。ミニ東京をつくってもミスリードだ。それなら東京に住めば良い。地方にマネジメントを出せと言っている国には、それでは地方創生で知恵があるのかと言えばなにもない。地方が良い案を出せば応援しますという、誘導予算に終始している。地方を集約という所に力を入れる。選択と集中、トップダウン(最終的には政治の決断)でやり切れである。対抗するには、やはり自治と学習で、又だまされてはいけない。

 

 ポイントは行革と財政問題。国は2060年目標でのビジョンをつくり地方もその方向。人口減少問題の社人研の資料は2040年のもの。地方で、あなた方の地方はこんな風に人口が減少しますよと言われ、それに沿って計画をつくらされ財政を考えさせられる。国に提出すると、もちませんよねともっと減らされ統合や合併がやむを得ないと思わされる。地方創生総合戦略はこうした方向で進められ、地方の公立病院もベッド数でなく稼働病床数で交付金基礎算入というように交付税交付金も誘導的な交付措置になっている。

 

 

○休憩をはさんで 川俣勝義事務局長が総会の議案を「報告・提案」した。

 

(経過報告、活動方針案、「申し合わせ」改正案、2015年度役員(世話人・常任世話人)の選出案) 

 

○質疑・討論

 

 <発言の概要>

 

 *北部自治体学校は盛況で「原発」問題の関心の高さを感じる。避難問題をはじめ京都府北部自治体の混迷がある。

 

 *環境問題や地域の独自の運動など大変興味深い報告が各地から出された。

 

○閉会あいさつ 岡本やすよ世話人が行った。

2014年8月5日

ふるさと再生京都懇談会世話人会が7月23日(火)開催されました

 14:00-京都自治労連会議室で開催され、6人が参加しました。

 会議では、話題提供として渡邉世話人から沖縄視察の報告があり、申し合わせ事項の改正案の取り扱いについて討議しました。改正については南部で開催予定の京都自治体学校の開催にあわせ世話人会の全体会を開催し、決定することとしました。

また、「夜久野の郷」のふるさと再生に学ぶの運営について討議し、当日配付資料等の調整をしました。

------- ---------------------------------------------------------------

 

○沖縄から見る京都・日本の新局面-渡邉信夫世話人

渡邉さんは5月、国民本位の行政を目指す農林・京都の会から沖縄を訪問、伊江島、名護、嘉手納、普天間などを訪ねて地元で戦っている方々と交流。沖縄の問題が京都・日本の問題であると実感したと話されました。国営かんがい排水事業(農水省)の経費で米軍住宅が建設されると知って大変おどろきました。詳しくは国民本位の行政をめざす農林・京都の会から報告書が出ていますのでお問い合わせください。

「夜久野の郷」のふるさと再生に学ぶが開催されました

  8月2日(土)3日(日)に開催され、32名が参加しました。

 多くの山村地域と同じように過疎と高齢化に悩まされている夜久野町が、集落農業生

産を再編し、地域循環経済の実現を目指して「農匠の郷やくの」を建設した。その試みは

必ずしもうまくいっていることばかりではないが、その精神は今にも引き継がれ、「木と漆

の館」を中心にNPO法人丹波漆を立ち上げて、伝統産業である丹波漆の生産を守る取

り組みがなされており、また有害鳥獣の駆除からそれを資源化して、ジビエ料理に発展さ

せようとする取り組みがなされている。

 今回は、現地見学とともに、頑張っている地元の人々の報告を聞き、ジビエ料理を実際

に食べて懇談をしました。

報告はこちら

2014年4月15日

ふるさと再生京都懇談会世話人会が4月15日(火)開催されました

14:00-京都自治労連会議室で開催され、8人が参加しました。

 会議では3月16日開催の総会のまとめ、「ドイツのエネルギー転換の現場に学ぶ京都講演会」と京都府知事選挙の総括を行い、今後の活動の方向について話し合いました。

------- ---------------------------------------------------------------

○総会と講演会については「京からふるさと再生no.21」3月21日付に掲載されているまとめを確認しました。(hpではニュース3月16日を参照してください。)

 

○京都府知事選挙については率直な感想が出されました。(いくつかの意見)

・投票率の低さ:民主主義の不成熟。学校教育のあり方。

・投票率の低さ:政治について議論をさせないアメリカの戦略。

・住民自治が育っていない中で、府民と地方自治との結びつきの脆弱さ。

・京都府知事選挙の持つ意義を住民の中で明らかにでききらなかった。

・2年後の市長選挙に勝たなければ展望が出てこない。

・蜷川府政の成果を知っているものが少なくなる中で、シンボル的なテーマ課題を抽出する能力が必要

・ふるさと再生京都懇談会はアピールと街頭宣伝をやってきたが、ふるさとで結びつい

た人々に呼びかけるなどもっとできることがあったのではないか。

・候補者を4年前から準備し運動を広げるべき。

・向こう4年間のふるさとの活動が、地域での活動を強め、結びつきを強めるものになるよう頑張る。

 

○当面の取り組み

・旧町単位に世話人をおけるよう検討する。次回までに候補者をあげる。

・新年度のイベント企画についても検討する。

・先日開催された北部自治体学校は大変評価されている。地域の力を交流するあのよ

うな取り組みを進めるべき

 

○次回世話人会は5月20日(火)14時から京都自治労連会議室です。

 

2014年3月16日

ふるさと再生京都懇談会総会が3月16日(日)開催されました

11:00-コープイン京都で開催され、10人が参加しました。

 総会では議長に岡本やすよさんを選出し、田中代表のあいさつの後、設立後4年間の活動報告と現状、今後4年間の取り組み方針や当面の活動について討論し、山村世話人の閉会あいさつで終わりました。

----------------------------------------------------------

○これまでの活動の到達点

 (1) 現在会員数92人(世話人15人、会員77人)

 (2) 活動のまとめ:155ページのとりくみ資料集が配布されこの間の豊かなとりくみが再確認されました。

 

○取り組みの基本方向

 ①ふるさと再生に取り組んでおられる幅広い方々、自治体労働者、首長・議員を含む自治体関係者と手を結び、その輪を大きくしていきます。

 ②府内各地のふるさと再生活動から参考になることをまとめ、発信していきます。

 

○当面の取り組みについて

 ①3月20日告示、4月6日投票で実施される京都府知事選挙において、ふるさと再生をめざす立場から引き続き「アピール運動」をすすめ、尾崎望知事の実現で府政転換を目指します。

 ②再生エネルギー活用の実践に向け取り組みを進めます。

  ・「ドイツのエネルギー転換の現場に学ぶ京都講演会」

    2014年3月16日(日)14時~17時・コープイン京都

  ・実践モデル地域の選定と視察棟を具体化します

  ・実戦部隊を組織するための学習会(経営管理や技術指導など)の開催を検討します

 ③懇談会のホームページ、ニュース(メール、ペーパー版)、京都自治体問題研究所の「くらしと自治」(月1回発行)などを活用し、ふるさと再生に関する情報、懇談会や会員の取り組みなどについて情報発信し、ふるさと再生に取り組むネットワークを広げます

○時間は限られていましたが熱心な討論が行われました。以下は発言の抜粋です。

 ・ふるさと再生に取り組んでいる個人と同時に多様な組織とも手を結ぶべき

 ・旧市町村に1名くらいの世話人を置き、地域での活動を進めていこう

 ・宇川地域にはふるさと再生懇談会がある。そことの連携を

 ・TPPと農政改革に対する取り組みを。現在水道を民間に売却する方針まで出ている

  大変だ。TPP問題での懇談学習を進めよう

 ・原発17基に再稼働申請。避難計画も京都は立ち遅れている。学校では原発副読本

     で新しい安全神話がふりまかれている。

 ・地域づくりと学校づくりと言う視点が必要。非核の政府を求める会との連携も

 ・情報交流のセンターとなっていくにあたり、京都自治体学校の位置づけを再度考えていこう

 ・現在会員にあて、毎月100通のニュース送付、会員、関係者、住民団体に対しメ

  ールニュースの送付を行っている。会員が参加しやすい事業の拡大が課題。地域

  ごとの取り組みの強化も

ドイツのエネルギー転換の現場に学ぶ京都講演会が開催されました。

 3月16日(日)コープイン京都で開催され、全体61名、ふるさと再生京都懇談会から11名参加しました。

3.11以降ドイツでは国の施策と伝統的な協同組合の精神に支えられ、地域から自然エネルギーをつくり地域の振興に役立てる取り組みが進んできました。

ドイツから招いた二人の講師とコーディネーターの村田武さんによって、ドイツの具体的な現状について語られ、日本の我々には羨ましい話でしたが、私たちが目指すべきものについてのイメージが鮮明になりました。

2014年3月12日

ふるさと再生アピール北部宣伝を行いました

 知事選挙に向けてアピールのチラシを持って、京都府北部地域で宣伝カーを運行し、宣伝を行いました。宣伝活動には世話人の田中、渡辺、高向、山崎他事務局をあわせ7名が参加し、亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、与謝野町、京丹後市、宮津市、舞鶴市、綾部町の9市町14カ所で訴えを行いました。

 天候にも恵まれ、宣伝には手を振って応えてくれる人もあり気持ちよく宣伝出来ました。

 宣伝カーでもスポットを流しながら走ったので雰囲気を変えるのに少し貢献しました。

2014年3月3日

ふるさと再生アピール南部宣伝を行いました

 知事選挙に向けてのアピール宣伝の第1弾南部宣伝を行いました。

 宣伝活動には田中、岡本世話人と川俣事務局長が参加し、木津川市、精華町、京田辺市、城陽市、宇治市、八幡市の6市町9カ所で訴えを行いました。

2014年2月10日

ふるさと再生京都懇談会は知事選挙に向けて次のアピールを発表しました。

 

暮らしとふるさとの再生こそ元気な京都の礎

京都府民のみなさん

 私たちは前回の京都府知事選挙にあたり、市町村合併の強制や自治体の役割を放棄した国いいなりの府政の下で進むふるさとの荒廃に歯止めをかけるため、ふるさとを再生し住み続けられる京都をつくるアピールを発表しました。

 それから4年、京都府民の暮らしとふるさとはどうなったでしょうか。府民の働き場である事業所は3年で11.029件、8.1%の減少で全国ワースト1位、低賃金・貧困化の元凶・非正規雇用者の比率は41.8%で全国ワースト3位です。京都経済は全国最悪で府民の暮らしとふるさとの崩壊に拍車をかけています。 

 さらに、暮らしとふるさとの危機に拍車をかける事態に直面しています。

  第1は暮らしと地域経済を破綻させる消費税増税を始めとする増税と年金や生活保護費削減などの社会保障の改悪です。しかし知事は全国知事会長として「敬意を表する」と表明しました。

  第2は原発再稼働です。「脱原発のエネルギー戦略」が決められず、関西広域連合の「声明」で事実上関電の原発再稼働に道筋をつけました。

  第3は、日本の農林業と医療制度をはじめ労働・地域経済の解体に連動するTPP締結の動きです。この「国のかたちを変える」TPPにも知事はノーと言えません。

  第4は秘密保護法の強行にも「もの言わず」、丹後半島につくられる「米軍レーダー基地」は政府・アメリカの言うまま受け入れ表明し、さらに靖国参拝・集団的自衛権から憲法改悪と安倍政権の「戦争できる国づくり」にノーが言えない府政です。

  この事態は、府民の暮らしとふるさと再生を大きく損ないます。何としても消費税増税を中止し社会保障を充実し、TPP交渉から撤退し、原発再稼働を阻止しエネルギー戦略を転換し自然エネルギーによる循環型経済をめざす地域づくりをすすめ、米軍基地に反対し「戦争する国づくり」ではなく「憲法を暮らしに活かす」国づくりに転換することが求められています。特に京都では「子供の貧困」をなくし「安心の医療・福祉」の確立と過疎・高齢化対策が暮らしとふるさと再生にとっての緊急の課題です。

   このたびの京都府知事選挙は、この選択が迫られる歴史的な選挙です。

 

私たち、ふるさと再生京都懇談会はすべての京都府民の皆さんに呼びかけます。

   京都府民の命と暮らしをまもり平和を実現し、ふるさとを再生するためには、安倍政権の「世界で一番企業が活動できる国づくり」と「戦争できる国づくり」の暴走政治に正面から対峙し、「府民の暮らしとふるさとが一番豊かな地域づくり」を目指す民主府政の実現です。

   歴史の節目に府民の力で「京都から世直し」を実現しましょう。

 

2013年10月30日

保津川遊船に台風のお見舞い

  今回の台風18号で、3月の視察でお世話になった保津川郵船企業組合も大きな被災を受けました。懇談会では緊急にお見舞いのカンパに取り組み、1019日(土)、世話人の高向さんと事務局の川俣で、保津川郵船企業組合にお見舞いを届けに伺いました。秋の観光シーズンでもあり、乗船場はたくさんの観光客で賑わっていましたが、水害で1階の電気設備がやられたため、エレベーターはまだ止まったままでした。

 

工藤代表理事、豊田専務理事に大いに歓迎していただき、被災状況や復旧に向けた取り組み、亀岡の災害対策、観光施策などについて1時間ほど懇談しました。最大の支援は、多くのみなさんにもっと保津川下りを利用していただくことだとおっしゃっていました。

2013年9月15日

ふるさと再生地域懇談会 能勢町太陽光発電所見学レポート

2013年8月6日(火)午後1時30分~

  今回は、大阪府能勢町山内二ヶ区太陽光発電所を運営している、山内二ヶ区太陽光発電管理組合の組合長(山内区自治会長)と副組合長さんを山内区自治会館に訪ねました。

発電所概要

   山内二ヶ区太陽光発電は、「ダイオキシン汚染問題で平成10年(1998年)に廃炉となったごみ処理施設「豊能郡美化センター」の跡地を利用し、自然エネルギーを利用した太陽光発電所を設置することで、自然環境豊かなかつての周辺地域イメージの回復と地域活性化をはかる」ことを目的につくられました。事業テーマは「再生と調和」です。

  • 事業主    山内二ヶ区太陽光発電管理組合
  • 発電開始年月 平成25年(2013年)2月
  • 事業期間   20年
  • 最大発電出力 500kW
  • 年間想定発電量 460,000kWh(原油換算118㌔リットル)
  • 年間CO2削減量 207,000kg-CO2(杉の木14,780本相当)

※原油換算係数 0.0258㌔リットル/GJ(経済産業省 資源エネルギー庁・財団法人省エネルギーセンター)

※CO2実排出係数 0.000450t-CO2/kWh(平成23年度の電気事業者もとの実排出係数 開催電力値 環境省)

※年間CO2吸収量 杉の木換算 約14kg/本(地球温暖化防止のための緑の吸収源対策 環境省 林野庁)

 

 

組合長上西由人さんのお話の概要

  ダイオキシンが問題になった「ごみ処理場」建設のいきさつですが、たまたま町長が同じ地区だったので、最終的に町長の地元にということになったようです。そのことが今も尾をひいています。意見が分かれる問題だったので。ダイオキシンはいまも一部出ているところがあります。

 今回、こうした問題の中で、上手くまとまったのは「時の流れ」だと思います。公害調停の裁判での補償金が出て、危険物撤去と明け渡しが行われ、地元で約2~3億円を地元に活かすように使う事になったのですが、意見はいろいろでした。組合員のなかから太陽光でという意見が出て来たのです。2012年の春くらいに、場所は共有地につくれますし。このあたりは雪はそれほど降りません。標高は200m弱です。年間想定発電量はほぼうまくいくだろうということです。

 

   今回、こうした問題の中で、上手くまとまったのは「時の流れ」だと思います。公害調停の裁判での補償金が出て、危険物撤去と明け渡しが行われ、地元で約2~3億円を地元に活かすように使う事になったのですが、意見はいろいろでした。組合員のなかから太陽光でという意見が出て来たのです。2012年の春くらいに、場所は共有地につくれますし。このあたりは雪はそれほど降りません。標高は200m弱です。年間想定発電量はほぼうまくいくだろうということです。

 太陽光発電所に約2億円かかっているのですが、回収(初期投資の)は10年計画の予定です。事業主体は二つの自治会(山内区、二ヶ区)です。管理組合をつくってすすめていくことにしています。管理組合の役員は、組合長1、副組合長1、書記1、会計1、理事・監事8、で2年人気で運営しています。役員等は地元のもので管理も行います。これは無償の活動です。

 2013年2月28日に完成し売電を始めました。4月に引き渡されたのです。100%関西電力への売電です。今年稼働したばかりですから、2~3年すると分かってくると思うのですが、利益の使い道などはこれからの課題ですが若い人たちは考えています。(今後の町づくり計画が必要で大切なのではという話題が出ました)

 このようにできたのも、補償金が原資であったからだと思います。集落がそれぞれ金を出すということにはならないでしょうね。

 

発電所見学しました

写真をご覧下さい


2013年9月15日

ふるさと再生京都懇談会世話人会が9月3日(火)開催されました。

   14:00-京都自治労連書記局で開催され、世話人8人・事務局2人が出席しました。世話人会ではあたらしい世話人さんの参加承認と秋の懇談会の開催について、これまでの活動のまとめづくりや総会的な集まりなどについて議論しました。

○新しい世話人がお二人加わりました。

 松尾孝さん(伏見区・元府会議員)、市川章人さん(伏見区・元府立高校物理教師)です。

 ふるさと再生京都懇談会は3・11以後、自然再生エネルギーを地域再生のために活かしていくと目標に調査や交流を重ねてきました。今後、具体的な地域づくりの柱のひとつになろうとしている自然再生エネルーを広げるためにたよりになるお二人のご参加は心強いかぎりです。

 

○秋の懇談会開催について話し合いました。

 <時期について>

 京都自治体学校(北部)と連携して開催することで自治体問題研究所と相談していただく事になり、時期の目安は11月16日(土)~17日(日)とし、第二候補として23日(土)~24日(日)を考えることとしました。

 <内容について>

 今回は伊根の世話人である山崎さんにご協力いただき、宮津の上世屋、伊根の筒川・薦池、弥栄の野間地域のとりくみを学ぶことを中心に懇談会開催の流れや交流の段取りを進めていただくことになりました。

 

○ふるさと再生京都懇談会の活動のまとめの方向

 <総会を兼ねた集会の計画>

 知事選挙後にこれまでの活動をまとめる意味の総会を兼ねた集会を計画することになりました。それまでに世話人会でこれまでの活動を振り返りまとめをつくる作業を行うことになり、その始まりとして次回の世話人会でこれまでの資料などを整理して議論をはじめることを確認しました。

 

○再生可能エネルギーを広げる実践について

 南部の農村地域でその実践の具体化を提起できるよう、世話人中心に地域へ話を持ち込む準備を始めようということになりました。会員のみなさまの情報やご意見もお待ちしています。

 

○次回の世話人会は10月9日(水)14:00- 京都自治労連会議室で開催します。

2013年8月21日

ふるさと再生京都懇談会世話人会が8月12日(月)に開催されました

能勢町太陽光発電
能勢町太陽光発電
山内二ケ区太陽光発電管理組合の役員さんとの懇談
山内二ケ区太陽光発電管理組合の役員さんとの懇談

  ふるさと再生京都懇談会の世話人会が開催され、知事選挙に向けての地域政策づくりや当面するTPPのとりくみ、再生エネルギーに対するとりくみなどについて意見交換を行いました。

  出席は田中 代表世話人をはじめ世話人が5名、事務局が3名でした。

  • ふるさと再生京都懇談会で来春の知事選挙に向けて、自治体問題研究所、農業農協研究会、自治労連と共同で地域政策作りをするための取り組みが進んでいます。
  • 8月6日の能勢町の太陽光発電視察には9名が参加し、山内区、口山内区による住民主体の太陽光発電施設を見学しました。最大発電出力500kwの立派な発電施設を見学、発電管理組合の役員さんと懇談しました。(詳細は後日報告)
  • TPP参加反対京都ネットワークは6月30日の府民集会を成功させ、府内の自治体の賛同も南山城村長、笠置町長、和束町長から寄せられています。9月5日には緊急学習会が開催されます。
  • 秋の懇談会は伊根町を中心に 11月頃北部で開催することになりました。伊根町筒川地域のふるさと崩壊も話題になりました。
  • 9月8日投票の城陽市長選挙に当懇談会世話人の岡本やすよさんが立候補をすることになり、懇談会として推薦を決めました。ふるさと城陽を守るために活躍されている岡本さんを応援するため力をお貸しください。8月31日(土)文化パルク城陽において市民の会大集会が開催されます。ご参加ください。
  • 世話人の補強について新しく世話人として松尾孝さんに加わっていただくことについて承認されました。引き続いて京丹後や与謝野町でも世話人を作るため努力することになりました。
  • 次回の世話人会は9月3日(火)14:00- 京都自治労連事務所で行います。

第9回京都自治体学校1日目全体会、2日目課題別教室

第1教室「再生可能エネルギーへの転換でふるさと再生」報告

  • 2012年12月1日(土)~2日(日)
  • 会場 京都アスニー
  • 教室参加者19名

  2012年の京都自治体学校は全体テーマが「いのち くらし 持続可能な京都」ということで、菅野典雄飯舘村村長が「原発事故と自治体の役割」、井内尚樹名城大学教授が「地域経済・雇用と自然エネルギー社会」と題して全体会の講演を行いました。高向吉郎さん(ふるさと再生京都懇談会世話人)の司会のもと開会にあたって田中康夫代表があいさつしました。

  第1教室は、第1日目の2つのご講演にかみ合った形で進められ、各報告とも「再生可能エネルギーへの転換とふるさと再生」が今後密接に繋がった未来の展望をもっていることを示したのが特徴です。

  午前中に、助言者の渡邉信夫先生の問題提起、伏見工業高校の足立善彦先生の「再生可能な循環型社会をめざして」とNPO法人「竹と緑」の代表・杉本正治さんの「竹と農地の再生の取り組み」、府職労の中村知彦さんから「京都府のエネルギー政策と府職労の活動」、京都市職労の岡田たくみさんから「京都市職員労働組合エネルギー研究会」の報告がありました。午後からは、NPO法人「竹と緑」の河合紀子さんから報告のあと、参加者で議論を行い、助言者からのまとめをうけて閉会しました。

府職労の中村さん
府職労の中村さん
京都市職労の岡田さん
京都市職労の岡田さん
NPO法人「竹と緑」河合さん
NPO法人「竹と緑」河合さん

 全体をつうじて、「地域の人により、地域の資源を使い、地域のために使われる」自然エネルギーのとりくみは、地域の経済を強めることにつながり、そして行動して学ぶことによりふるさと再生は可能になるという展望を示しました。一言でいえば、ふるさと再生の力は「地域力」にありということでした。

助言者の渡邉先生の問題提起

渡邉先生
渡邉先生

 昨年の第8回自治体学校で初めて「脱原発・エネルギー転換と地域づくり・ふるさと再生」がテーマとなりました。ふるさと再生京都懇談会が企画運営を担当しました「自然エネルギーへの転換でふるさと再生」の教室では、私の課題整理「脱原発・再生可能エネルギーで暮らしと地域の再建」の講演後、NPO法人の「市民が広める“おひさま発電所”」と宮津市の「バイマスタウン構想」の報告をベースに議論を深め、その後の地域と自治体労働者の取組のベースを創りました。今年の第9回自治体学校の「再生可能エネルギーでふるさと再生」は、第8回自治体学校とその後の京都府下の取組を踏まえて報告者の提案と出席者の活動報告や議論を深めて一歩でも前進させたいと願っています。

 

 今年の課題は、2つだと思われます。

 1つは、地域での地域づくりや自然エネルギーの取組みを通して21世紀の住民主体の地域づくりと自然エネルギーの位置づけや課題を深めることです。このためメイン報告を京都市立工業高校の足立善彦先生に「地域の再生と自然エネルギー」の報告をうけ、足立先生と共に伏見で住民主体の地域づくりを推進されているNPO法人「竹と緑」の代表杉井正治さんに「伏見の地域づくり」について報告をうけます。さらに出席者から地域で自然エネルギーと地域づくりの実践報告をいただき議論を深め課題を具体化します。

 

 2つ目は、自治体の「脱原発・自然エネルギー政策の現状と課題」を明らかにすることです。このため、京都府職労と京都市職労から「エネルギー政策の現状と課題」を報告ねがい、他の自治体の取組状況や問題点について出席者から報告いただき議論を深めます。 この2つの報告と議論を通して「住民と自治体主導のエネルギー転換・自然エネルギーの推進と地域づくり・ふるさと再生の方向と課題」を追求し実践課題を明らかにすることです

 

 「ふるさと再生とエネルギー転換・自然エネルギーの推進」にも2つの道があります。

 

 1つは、大企業依存の地域開発・メガソーラーの路線です。すでに多くの自治体が大企業に陳情し補助金付けで企業誘致やメガソーラーの建設を進めています。この路線は「地域のお金は地域に」と「地域資源を域外大企業には売らない」原則に反して、メガソーラーの利益は全て大企業に吸い取られ「ふるさと再生」には繋がりません。

 

  2つ目の道は、地域資源を活かした住民と自治体主導の多様な事業主体による地域に根差したエネルギー転換・自然エネルギーの推進によるふるさと再生の道です。

 私たちは提起するのは、まず、住民と自治体が足元の地域の現状・実態・課題を明らかにすることです。その課題解決や自然エネルギーの取組にあたっても、地域の資源・宝を調査して皆の共通の財産・認識にすることです。

 

 次に、自治体の「エネルギー自給計画」とその推進のための「エネルギー政策」を確立することです。その推進のために「市町村エネルギー基本条例」の制定が課題になります。(参考・滋賀県湖南市の「基本条例」)。また、自治体と地域金融機関が一体なって「無利子・無担保・無保証人の自然エネルギー貸付制度」を創設し事業資金を確保することです。そして、自治体の「自然エネルギー推進体制」の整備と人材養成をはかること。そのためにも、自治体労働者の自主的な研究会組織と住民との連携を強めなければなりません。

 

 地域に「自然エネルギーとふるさと再生」の多様な事業主体を重層的に創り上げるため、NPO法人、エネルギー協同組合等が検討されなければなりません。協同組合、森林組合、土地改良区の取組をすすめる必要があります。地域に推進主体や自然エネルギー事業の受け皿をつくりましょう。

 実行するために、多様な学習交流会やシンポジューム等の企画実施、「ふるさと再生と自然エネルギー」の取組主体と関係者の実践交流会を行いましょう。

 

 「脱原発・原発ゼロのエネルギー転換」と「ふるさと再生」に互いに確信と展望をもってご議論をお願いします。

伏見工業高校の足立善彦先生の「再生可能な循環型社会をめざして」

 伏見工業高校の足立と申します。最近、小水力とかピコ水力とか言われていますが、我々は当初からマイクロ水力ということでやってきましたので、その名称を使わせていただきます。水車は螺旋(らせん)水車です。マイクロ水力発電研究会は全国に会員がいて、現在は8名でやっています。中部から九州まで、螺旋水車で実際につくってやっているメンバーが集まっています。

 

 高校生を指導してなかでマイクロ水力ということをやっているのですが、「我々はこれまで約100年間、工業発展のために自然が犠牲になってきました。」「でも、これからを担う君たちは、これまで発達してきた技術で環境に対してあるいは資源に対して恩返しをしなくてはいけない」と常々言っています。ここが私の中にあるポイントです。ですから、生徒達には今まで発達してきた工業技術で自然環境に何ができるかを高校の段階で考えてみようとすすめています。

 

 実際に作らせるということと成果を学校にとどめずにかならず地域に出していくということを学習のポイントにしています。我々が活動しているフィードと、NPO法人が活動している地域が重なっていたということです。深草トレイルという活動と重なって「地域づくり」ということで、私たちのマイクロ水力が始まっています。3・11以降自然エネルギーが叫ばれていますが、私の原点はこの地域です。ここから水車が始まっています。地域での活動で、いま水質浄化にとりくんでいます。実験として伏見疎水を使って下さいというところまで来ているので、実験としてやらせてもらおうと思っています。環境整備グループが大岩山散策道で、道標や休憩用の椅子を間伐材で生徒達がつくっています。

 

 2005年ころに、竹林の崩壊、畑が荒れ同時に不法投棄という惨状のなかで地域の人々と行政、学校が一体となって数年がかりで不法投棄物を撤去するということが行われました。この活動の中で二つのことを学びました。

 

 一つは、工業高校ですからいかに効率的よく物をつくるかということを教えていたのですが、こういうことはこれ以上はダメですねということを感じました。二つ目は、不法投棄が数年がかりでなくなった、これは地域力です。地域の人々の一つの思いの中で、みんなが手分けして、そこに行政が加わってきて、それぞれのスタンスで環境をきれいにしようと、地域をきれいにしようとという地域力がすごいなと思いました。私は谷底までゴミが放棄されていたので、きれいにすることは絶対無理だと思ったんです。

 

 歴史に詳しい方が地域おられます。植物に詳しい方、鳥に詳しい方、虫に詳しい方、いろいろな方がおられまして、その人を発掘して、みんな出て来てもらいまいして、マップにそれぞれのコメントをつけて仕上げていくという作業をしています。生徒がデータにもとづいてつくったものがあり、現在もつくり続けています。 次はこのように整備していったものをどう維持していくかということです。稲荷山の下にあるため池は、昔は蛍の里だったのです。私たちは、ここの5カ所で竹炭で水質チェックをずっとやっています。カルガモの繁殖も広がっています。わたり鳥や蝶ももどるようになってきました。ここで、蛍をよみがえらせようと学校で蛍の養殖をやっています。メダカもうまれています。

 

 太陽光と風力と水力の3つに分かれて自然エネルギーの研究をやっています。太陽光はパネルを買ってきたらそれで電力になるのであまり教材にはなりません。野球のBSカウンターを作ったりしますが、太陽光は回路系をやっています。有機農園を子ども達がやっていますが、今まだイメージなんですが、風力と太陽光でウェブカメラを動かし植物の育つ状況を学校関係からも見られるように京都市と調整中で、これができれば風力エネルギーなども感じることができるようになるのではと思います。風力はこのエリアでは難しいです。風速も平均して1m/s無いんです。風力というのは風速の3乗のエネルギーが得られるので非常に有効なんですが、この地域には発電には難しい。風のエネルギーを見せる形で使おうと思っています。太陽光パネルは現在の技術では10年までは使えますが、その後は50%ダウンして使えません。これが産業廃棄物になるので難しい。実際に発電できるものへ作れば、水力が有効だと思います。

 

 小野郷でライトアップしています。水車を見てもらおうというのがねらいです。小野郷の11月(紅葉)にライトアップして祭をされる。水力発電でいちばん困るのは実験する場所がないことですが、たまたま小野郷の自治会の方から、間伐材を提供するからやりませんかとおっしゃっので。当時つくった間伐材を使ってつくった水車です。落ち葉をモチーフにした水車で、わき水で水路をつくり河川を使い間伐材を使った始めての水車ですが、壊れました(笑)。バッテリー2こに水車の発電を充電してライトアップに使うのですが、地域の方が電気を引っ張って行うライトアップと遜色ありませんでした。高雄でもやっています。

 

 水車には大きく言って二種類のものがあります。密閉して使うのと開放して使うものです。スランシス水車というのが黒四ダムなどほとんどのダムで使われている型です。テルトンという数千メートルという水の落差を使うもので日本ではほとんど使われていないものもあります。開放型が我々がめざしているものです。昔からあったのどかな田園風景に水車がある、このなかで螺旋水車をめざしているわけです。密閉型というのは落差があってドンと落とすと渦巻きになります。この渦巻きを利用して渦の回転でランナーを回して発電機を回すものです。開放型に比べはるかに出力がとれます。しかし、出力はよいが工事や維持管理が大変です。開放型は、大きなエネルギーはとれないが比較的に簡単に設置できるということと維持管理が楽だということです。どちらをとるのかということです。これがポイントです。

 

 4月に美山の芦生山の家のところに1800万円かけてつくった水車ですが、水路の掃除を毎日山の家の人がしていますが、三ヶ月で大変になってしまった。地域の人から大きな水力をと言われますが、管理はだれがしますかと言うんです。水車は出力の半分を使うというのが常識です。300~500Wあれば留守中の家庭の電気なら充分です。出力が大きくてもゴミがつまればアウトで、水車自身がゴミになってしまいます。(全国の例を紹介)規模の大きな水車を設置する場所は限られています。小型螺旋水車の活躍する場所は多くあります。

 

 人の入っている地域ほど用水路が整備され、維持管理されています。そこで小型発電ができるのですよと生徒に言っています。豊かな水の流れがある所で、これをただ水が流れていると見るのか、資源とみるのかはそこに住んでいる人が考えることです。用水は全国どこでもありますからそこを使って発電できるのです。用水は水量も管理されているので良い資源です。立山に螺旋水車のふるさとがあります。マイクロ水力発電のあこがれの地です。ふだんはとまっていますが今も保存されています。螺旋水車は負荷がかかりにくく、昔は脱穀などの動力源に使われていました。私たちは発電ということに使いたいわけです。なぜ、螺旋水車なのかと言えば、木製の物は軽くて運べるという意味もある、シンプル、水量が少なくてもいける、維持管理が簡単(これぜったいかかせません)、パーツはホームセンターにある物、交換できるものを考えています。だれでも作れるようにしよう、特殊な技術は使わないということです。1本のシャフトに3枚又は4枚の羽を巻いていきます。(角度の説明)こうした事が生徒達の勉強にもなっていくのです。

 

 まず、この水路がどれだけのエネルギーをとれるのか計って下さい。それ以上のエネルギーはとれませんからと地域の人には言っています。自然エネルギーを使うということは、どれだけのエネルギーがあるかを知ることです。もっともっとほしいと言って出て来たのが原子力ですね。壊れた時に責任がとれないような技術はダメなんですね。人間に制御できないことは、ダメなんですよと地域の人には知って下さいと言っています。

 

 理論を知ることです。世の中に100%はありません。発電機のロス、送電のロス、水車のロスがあるんです。実際は水力発電も理論値の70%で見ています。我々は50%で考えています。で、それが発電量です。我々はできるだけ100%に近づける努力をしていますがそれが技術なんですね。超えることはできません。その中で、エネルギーをありがたく使っていくことが大事で若い人にも言っています。それが里山の生活だったのです。そこに学ぼうと言っています。

 

 ちょっとの工夫すると少ない水でエネルギーがとれる、これが螺旋水車・発電機で富山大学の学生が開発しました。京都ではじめて美山町で4台の螺旋水車が動きました。いまはタンザニアの農地にも使われています。タンザニアの材料で作られました。地域の人が自分たちで作ると目の色が変わってきます。吉野祭でも作られ、作ることで地域の結束が強まっているんです。富山でも杉でつくることをすすめています。地域力が強まっていくんです。水車で地域の力を集めよう、作物を作り、電気を作ろう、二つもと用水を守ることにもなる。付加価値をつくるんです。何に使うかをはっきりさせ、使う電気と見せる電気を考え、要望のあるものをつくっていことです。過大な期待はしないで必要な分だけつくるのです。合意形成が大切で、地域が必要とするものを地域主導でやるということでないとダメです。維持管理が不可欠なので地域主導でないとダメなんです。外からやりましょう、やりましょうと言っても地域の人が動いてくれないとそれはゴミなんです。だから地域の人がやってもらうためにも作りましょうと言っています。①修理が出来る、②地域で出来る人が集まってきて達成感が出る、③次の世代も入ってくる、④楽しくやる、⑤人がいなくなってやってもダメ、地域力があるうちにやる。そのことによって人を発掘する。

 

 地元の材料で、木製と竹製で一年生の生徒が作り始めています。できれば地域資源でつくる、つくったエネルギーはそこで使う、壊れると修理・直していく、次の世代につなげ、使い終わったら土地に返す(燃やしていく)という昔ながらの再生の流れにすることが必要なのです。環境のためといってもなかなか実を結ばないが、地域のため、地域の活性化ということがあれば加速していきます。だれかが音頭取りをしてくれないとできませんが、何とかしたい、それ以外ないという地域はやってくれます。自然エネルギーは手がかかるので地域でやってくれる所でないとダメなんです。マイクロ発電は数万円でできます。今は実績をつくるために科学技術コンペに出してグランプリをもらったりしてその賞金も資金にやっています。

 

NPO法人「竹と緑」の代表・杉本正治さんの「竹と農地の再生の取り組み」

杉本正治さん
杉本正治さん

 平成13年度、高齢化、放棄竹林問題で京都府農業再生事業の教室(40人くらいが集まって)が行われました。農家をやっていますが、何とか竹藪を維持しないといけないと思っていました。自分でやろうと思ってもなかなかできません。ボランティアの人といっしょにやり始めました。やってみると綺麗に再生していったんです。自力でできるようになり、竹の子の地方発送までできるようになりました。平成18年度有志が集まって、竹を間引いていく作業があり、その竹で竹炭をやろうということになりました。NPO法人をつくって助成金を受けて炭小屋をつくりました。こうした取り組みの中でまちづくりをやろうということになり、地元の伏見高校の力も借りようということになったんです。

 

 こうした経過の中で、20年来の、大岩の100トンのゴミの排除(地元の人もかたづけられないと思っていた)を支援事業プラス学校でやることになりました。その運動が、今は大岩の展望場づくりまで広がっています。教育大学や龍谷大学も関わり、深草の地域の力を高める大きなものとなりました。 ゴミを片付け始めると、ここから京都市も展望できる、展望台を作ろうやないかということまで出てくるのです。こんなことができた、汗の後の達成感がすごくあるのです。一つ綺麗になると次から次へとすすんでいきます。

 

  放置畑に目をつけて、有機無農薬の畑作りです。新しい農園をめざして、その肥料も地域の生ゴミの堆肥化する、子ども達が生ゴミを持ってきて、そこで野菜作りをするという循環型のものをめざしています。幼稚園、PTA、小中学校と広がっています。食育の中で子ども達が育つやり方をやっていきたいと思います。情報交換しながら、ボランティアだけでやるのではなく、後継者のためにも農業法人をつくりたいと思うのです。せっぱつまって、誰かがせんとあかんのでやっていくつもりです。

 

 いま、フジバカマを守る取り組みもやっています。住民グループがNPO法人に入ってやってくれるようになりました。深草はよそにないまとまり方になっていくと思います。

 

…………ふるさと再生京都懇談会取材班レポート20121202…………

地域内経済循環で地域経済の再生を!

=京都自治体学校プレ企画「北部教室」開催される=

 京都自治体学校プレ企画「北部教室」が、1127日に与謝野町の「野田川わーくぱる」で行われ、100名をこえる自治労連組合員、一般住民が参加しました。

 北部教室のメインは、京都大学大学院教授の岡田知弘氏による「地域経済の再生と自治体の役割」と題した講演。地域経済問題の第一人者であり、与謝野町中小企業振興基本条例制定にアドバイザーとして関わられた岡田先生の講演に、熱心にメモをとる参加者の姿が印象的でした。

震災復興から考える地域づくりのあり方

  岡田氏は、3.11大震災・原発事故の復興の問題から話をはじめました。復興のあり方は、被災地だけでなく日本全体の未来を決める重要な問題であると指摘し、「創造的復興」路線を押し出し、復興ビジネスにしようとする動きを厳しく批判しました。そして、この問題は、新自由主義的な成長戦略・構造改革に後戻りするのか、あるいは住民の生存権と人間らしい暮らしの再生のための新しい福祉国家をつくるのか、エネルギー政策の基本に引き続き原発をおくのか、あるいは「脱原発」で小規模分散型の再生エネルギーの全国土普及を重視するのかが問われていると提起しました。

 震災復興をめぐって、「創造的復興」の一方にあるのが「人間復興」の道であるとし、2004年中越大地震の際の山古志復興の教訓として、「基礎自治体と自治会を中心に住民合意にもとづく生活の再建を最優先したことの重要性を忘れてはならない」と紹介しました。

 震災と大阪「橋下ショック」を契機に道州制・「大阪都」・「中京都」構想の動きが加速していることにも触れ、さらなる市町村合併を推進する論調も高まっているが、この方向は住み続けることが出来ない地域が一層拡大し地域は崩壊をしてしまうと指摘。このような方向に対し、「地方を守る会」など基礎自治体から猛烈な反発が生まれていることも紹介しました。

地域が活性化し、豊かになるには

  岡田氏は、このように複雑な情勢のもと、地域が「活性化」し、「豊か」にならなければならないとして、そのためにはどのようなことが必要なのかについて話しを進めました。

 岡田氏は、まず「市町村合併の検証」が必要であるとしました。「企業の進出や重要プロジェクトの誘致が「活性化」ではない。拠点への投資の集中は地域内循環を閉ざし、ことごとく失敗してきた。」と、実例あげながら指摘しました。そのうえで、地域が豊かになるとは、「地域内投資力」の量的質的形成であり、経済主体(企業、商店、農家、NPO,協同組合、自治体)が毎年、地域に再投資を繰り返すことで、仕事と所得が生まれ、生活が維持・拡大される。いかに再投資の規模(量)と内容(質)を高めるかが問われているとしました。

 この方向こそ、新しい時代の地域再生の方向であり、地域内経済循環づくりへの基礎自治体の役割は大変重要になってきていると話しを進めました。地域の宝物、個性、地域づくりの主体を発見することがまず必要であり、地方自治体には個別経営体、協同組合への支援と再投資力形成が求められることを説きました。地域内経済循環づくりは、産業だけでなく、福祉や環境など広範な分野を横でつないでいいく取り組みであることも説明し、この意味で、与謝野町の中小企業振興基本条例は、自治体や大企業の役割も明記した全国的にも大変進んだ内容をもっていることを紹介し、今後、この具体化が求められているとしました。

 

今、求められているのは持続可能な地域・日本をつくること

岡田氏は、最後にまとめとして、今は、「一部大企業の短期的な経済性・効率性を第一」とするのか、「自然との共生でひとり一人の人生を大切にした持続可能な地域・日本をつくるのかが鋭く問われている時代」だとし、自治体の役割は、地域内再投資力と地域内経済循環の形成を地方自治体が主導して進めるところにあると提起しました。加えて、自治体首長、議員、職員はもちろん、主権者である住民の、自治力、地域をベースにした個性的な政策提案力が問われていることもとりあげ、講演をまとめました。

 「なるほど」と唸らせる岡田氏の話にドンドンと引き込まれていく貴重な講演でした。今の時代において、あらためて基礎自治体と自治体職員の役割の重要であることを認識し、地域づくりのため具体的な取組を考え実践していくことも必要であると強く感じた次第です。

 

 会場からも2名の方が発言をされました。

 「リフレかやの里」を運営する「よさのうみ福祉会」の青木氏は、この地域で行ってきた福祉事業について、福祉への思い入れも含め説明を始めました。その話は、自分たちは福祉事業に携わっているがその基本は、地域を元気にしたい、地域に貢献していきたいというところにあり、リフレかやの里の運営もその基本理念を大事にして頑張っている。地産地消、地域で仕事をつくる、お金を循環させていくことが本当に大事だと話し、今後も基本を大事に頑張っていくと決意もこめた発言に感銘を受けました。

 また、もう一人の方は、沖縄に旅行した際、「与謝野町のお米」が販売されていて感激したと紹介されました。

 岡田先生の話と二人の会場発言から、地域経済の再生の方向は、「事業者、団体、自治体、住民」の一体となった取り組みにあることを感じとったプレ企画となりました。

 

=京都自治労連 北部センター通信(12月前半号)より=

 

ふるさと再生京都懇談会inやましろ

2012年9月1日(土)城陽市アイリスイン~2日(日)「普賢寺ふれあいの駅」見学
ふるさと再生京都懇談会inやましろ
 
秋のふるさと再生京都懇談会はやましろの自然を大切にするNPO法人「やましろ里山の会」の活動を常務理事である山村武正さんからのお話を聞き学びました。自然の草花・動物たちの話に、木津川両岸を見直すことになりました。また、京田辺の「普賢寺ふれあいの駅」助役、中西稔さんからもお話を聞くと同時に、翌日、現地におじゃまし実際にふれあいそのまちづくりを実感しました。開会にあたって、田中康夫代表世話人は、交流会の主旨にふれて、今回の交流会で4回目となり「京都の南北2回ずつの交流会で学ぶことになり、こうしたお話が、府内全体が良くなるためにあらためて府内全体にお伝えし、広がっていくことをめざそう」とあいさつされました。
普賢寺の直売所では配られた「ふれあい新聞」に登場していた人が売り子さんで、多いに話が盛り上がったり、おいしいお茶とスイーツの振る舞いがあったりと楽しいひとときでした。

 

続きはここから…
■「自然を大切にする・仲間の輪を大きくする」-やましろ里山の会活動紹介 

  NPO法人「やましろ里山の会」常務理事 山村 武正さん

■「普賢寺ふれあい駅」助役 中西 稔さん

2012年5月30日

メールニュースno4を発信

■□■━━ no.004 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
        京からふるさと再生 http://www.hurusato-kyoto.com/
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/05/30━━□■□
 このメールはふるさと再生京都懇談会の世話人・会員でアドレスを知らせて
いただいている方、活動・交流のなかで名刺をいただいた方にお送りしていま
す。主に京都府内の地域づくり、地域活性化のとりくみ交流、情報をお知らせ
します。転送歓迎です。配信希望の方は  hurusatosaisei@yahoo.co.jp まで
「配信希望」とお送りください。また、不要な方は不要と連絡下さい。すぐに
配信を停止します。
======================================================================
 
■町村会長の藤原忠彦長野県川上村長「TPP問題あり」の声
 iJAMP「トップインタビュー」(2012年5月14日配信)によると、
全国町村会(932町村で構成)の会長を務める藤原忠彦川上村長は「食料自
給率を50%にすると言っておいて、TPPで関税撤廃なんてことは全く理屈
に合わない。食べるものは輸入できても自然や水資源を守る人がいなくなった
ら、どうするのかということを考えてもらわなければいけない。すべて経済的
な考え方からTPPで開国すると言っている。話にならない。」と述べていま
す。いまの動き、テレビなどの報道では議論への参加からTPPの枠組みへの
参加へということが規定方針のごとくいわれますが、いやいや全国の津津浦々
からの声は、反対へと広がっています。
藤原町長については全国町村会ホームページ http://www.zck.or.jp/ を参照
下さい。
 
■行事・学習会のお知らせ(会員のみなさまの御参加をお待ちしています)
 
◆京都美山芦生(あしゅう)の森 小水力発電施設見学会
 6月2日(土)JR園部駅 10時集合→芦生からの送迎バスで現地へ
        芦生の自然にふれ、地鶏のバーベキューも
 *詳しくは京都自治労連まで(075-801-8186)
 
◆第54回自治体学校in浜松
 7月21日(土)~23日(月)静岡県浜松市 アクトシティ浜松
 全体会テーマは「みんなでつくるホンモノの地方自治」
  問題はあなたの地元で起きているんですというパネルディスカッションや
  「分権改革」と地方財政の総括講演 ナイター企画など
 22日(日)は12の分科会、23日(月)は再び全体会
 *詳しくは京都自治労連まで(075-801-8186)
 
◆第11回地方自治研究全国集会in埼玉
 9月29日(土)~30日(日)埼玉県大宮市 大宮ソニックシティ
 記念講演は「すべての人に暮らしを守るセーフティネットを」
 国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩さんの講演です
 ナイター講座も
 30日は31の分科会・講座です。
 自治労連主催の自治研集会、会員さんも是非御参加を
 研究集会ですからレポート参加も出来ます。
 *詳しくは京都自治労連まで(075-801-8186)
 
======================================================================
あなたのふるさと情報をお知らせください。このメールニュース・ホームペー
ジに掲載します。 hurusatosaisei@yahoo.co.jp
======================================================================
■会員からの情報掲示板
 
┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗
  ふるさと再生京都懇談会
    TEL 075-801-8186
    FAX 075-801-3482
 e-mail:hurusatosaisei@yahoo.co.jp
 hp:http://www.hurusato-kyoto.com
┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗

2012年4月28日

メールニュースno3を発信

■□■━━ no.003 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                 京からふるさと再生
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/04/28━━□■□
 
 このメールはふるさと再生京都懇談会の世話人・会員でアドレスを知らせて
いただいている方、活動・交流のなかで名刺をいただいた方にお送りしていま
す。主に京都府内の地域づくり、地域活性化のとりくみ交流、情報をお知らせ
します。転送歓迎です。配信希望の方は アドレス まで「配信希望」とお送
りください。また、不要な方は、お手数ですが hurusatosaisei@yahoo.co.jp
まで不要と連絡下さい。すぐに配信を停止します。
 
======================================================================
連絡・ご意見、ふるさと再生京都懇談会については、是非ホームページを覗い
て下さい。更新中で~す。
http://www.hurusato-kyoto.com/
======================================================================
■ホームページに新企画!!
 原発・自然エネルギーニュースラインコーナーを新設
 原子力発電をめぐっていま報道でも、そして水面下でも激しい動きがありま
す。でも真実はなに?。「マスコミ報道はスポンサーによって歪められてい
る。」、ドイツからこられたエアハルト・シュルツさんの指摘でもあります。
そこで、ふるさと再生京都懇談会の取材班と研究班が自らの目で見て、調査し
て知り得た情報をお知らせするのが、このコーナーの目的です。是非ごらんく
ださい。
 http://www.hurusato-kyoto.com/
 
■行事・学習会のお知らせ
○全国小さくても輝く自治体フォーラム
 * 5月26日(土)~27日(日)
 * 北海道東川町
 * 写真甲子園、写真のまちで有名な東川町。最近では岩手・宮城・福島で3
月11日に生まれた子どもたちに「君の椅子」(旭川家具の椅子)をプレゼン
トすることでも有名に。このような東川の実践に学ぶほか、前後の日程を使っ
て、行政視察が計画される予定です。
○京都発地域バイオマス連携シンポジウム
 ~メタン発行消化液を使った環境の取組について考える
 *5月26日(土)
 *キャンパスプラザ京都5階第1講義室
 *主催:京都大学植物栄養学研究室、京丹後市、宮津市、南丹市
 *講演:「液肥利用技術について」間藤徹氏(京都大学植物栄養学研究室教授)
    「バイオマスと林業」末松広行氏(農林水産省林野庁林政部長)
 *パネルディスカッション
 *参加費1000円、懇親会3000円
※事前申し込みが必要です。
 連絡先:宮津市自立循環型経済社会推進室 小西 正樹 0772-45-1609 
 
■会員からの情報掲示板
○会員で世話人の山村隆さんからの情報です!
 私は、NPO法人メンタルサポート京都という団体でボランティアをしてい
ます。5月19日(土)に下記のようなとりくみを準備しています。ふるさと再
生には、生き生きとした人々が必ずその中心にいます。しかし今、職場でのパ
ワハラやセクハラが増え、メンタルヘルス問題も深刻な事態が続いていると言
われています。自殺が3万人を超えて14年が経過し、なお減少していません。
こうした状況をなんとかするために専門家の方々にお願いして「職場のメンタ
ルヘルスの課題」を明らかにするために開催します。メンタルヘルス問題で悩
む方、関心を強められている方、是非ご参加下さい。参加は無料です
  □メンタルヘルス講演とシンポジュウム□
  □~~誰もが生き生きと働ける職場と地域を~~□
  □日時 2012年5月19日(土) 午後1時30分開会
  □場所 京都アスニー3F 第2研修室(丸太町七本松)
  □プログラム
   記念講演 精神医療の現状と職場のメンタルヘルスの課題
     講師 波床将材さん (京都市こころの健康増進センター所長)
   シンポジュウム「職場のメンタルヘルスをめぐる課題」
     コーディネーター 吉中丈志さん
             (NPO法人メンタルサポート京都理事長 医師)
     パネリスト    波床将材さん
              安東一郎さん
             (NPO法人メンタルサポート京都 副理事長 精神科医)
              清水良子さん(産業カウンセラー)
                    芝井 公 さん(京都労災職業病対策連絡会議事務局長)
======================================================================
あなたのふるさと情報をお知らせください。このメールニュース・ホームペー
ジに掲載します。 hurusatosaisei@yahoo.co.jp
======================================================================
 
┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗
  ふるさと再生京都懇談会
    TEL 075-801-8186
    FAX 075-801-3482
 e-mail:hurusatosaisei@yahoo.co.jp
 hp:http://www.hurusato-kyoto.com
┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗

2012年4月8日

メールニュースno2を発信

■□■━━no.002━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                 京からふるさと再生
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/04/08━━□■□
 
 このメールはふるさと再生京都懇談会の世話人・会員でアドレスを知らせて
いただいている方、活動・交流のなかで名刺をいただいた方にお送りしていま
す。主に京都府内の地域づくり、地域活性化のとりくみ交流、情報をお知らせ
します。転送歓迎です。配信希望の方は アドレス まで「配信希望」とお送
りください。また、不要な方は、お手数ですが hurusatosaisei@yahoo.co.jp
まで不要と連絡下さい。すぐに配信を停止します。
  
======================================================================
連絡・ご意見、ふるさと再生京都懇談会については、是非ホームページを覗い
て下さい。更新中で~す。
http://www.hurusato-kyoto.com/
======================================================================
■ホームページにアップしました。現地取材レポート二本。どちらも地域づく
りの大きな可能性を感じます。是非、ご覧下さい。(ふるさと再生取材班)
  
【南丹からの流れ「風レンズ風車が夢と未来をつくる」】
-町工場と九州大学の研究室がつながった風レンズ-風力発電を-
 南丹市園部町若森高橋にある風レンズ風車販売・施行代理店、(有)共立機
工の社長岩永康弘さんのお話です。現地に近づくと車の窓から、ちょうどほっ
かむりしたような二本の風車が見えました。日本で生まれた風車の画期的な発
明が、町工場と研究室をつなげて風力発電のあらたな未来をつくるという予感
が。
 http://www.hurusato-kyoto.com/
  
【再生可能エネルギーは地域づくりの一つの力】
-嵐山小水力発電所をエルハルト・シュルツ氏(ドイツ)とともに見学-
 会員の中嶋豊さんからの呼びかけで、ドイツの環境団体BUND(ブンド)
の創始者の一人で、環境保護運動家エアハルト・シュルツさんが、京都に来ら
れ嵐山の小水力発電所を見学、嵯峨天竜寺 嵐山なか川で昼食をとりながら懇
談会が行われるというので、ふるさと再生京都懇談会の取材班は、さっそくで
かけてきました。
 http://www.hurusato-kyoto.com/
  
■行事・学習会のお知らせ
   ○全国小さくても輝く自治体フォーラム
  • 5月26日(土)~27日(日)
  • 北海道東川町
  • 写真甲子園、写真のまちで有名な東川町。最近では岩手・宮城・福島で3月11日に生まれた子どもたちに「君の椅子」(旭川家具の椅子)をプレゼントすることでも有名に。このような東川の実践に学ぶほか、前後の日程を使って、行政視察が計画される予定です。
  
■会員からの情報掲示板
 ○会員で世話人の山村隆さんからの情報です!
  私は、NPO法人メンタルサポート京都という団体でボランティアをして
います。5月19日(土)に下記のようなとりくみを準備しています。ふるさと
再生には、生き生きとした人々が必ずその中心にいます。しかし今、職場での
パワハラやセクハラが増え、メンタルヘルス問題も深刻な事態が続いていると
言われています。自殺が3万人を超えて14年が経過し、なお減少していませ
ん。こうした状況をなんとかするために専門家の方々にお願いして「職場のメ
ンタルヘルスの課題」を明らかにするために開催します。メンタルヘルス問題
で悩む方、関心を強められている方、是非ご参加下さい。参加は無料です
  □メンタルヘルス記念講演とシンポジュウム□
  □~~誰もが生き生きと働ける職場と地域を~~□
  □日時 2012年5月19日(土) 午後1時30分開会
  □場所 京都アスニー3F 第2研修室(丸太町七本松)
  □プログラム
   開会挨拶 安東一郎 先生
        (NPO法人メンタルサポート京都 副理事長 精神科医)
   記念講演 精神医療の現状と職場のメンタルヘルスの課題
    講師 波床将材 先生 (京都市こころの健康増進センター所長)
   シンポジュウム「職場のメンタルヘルスをめぐる課題」
    コーディネーター 吉中丈志 先生
             (NPO法人メンタルサポート京都理事長 医師)
    パネリスト 波床将材 先生、清水良子さん(産業カウンセラー)
                芝井公さん(京都労災職業病対策連絡会議事務局長)
======================================================================
あなたのふるさと情報をお知らせください。このメールニュース・ホームペー
ジに掲載します。 hurusatosaisei@yahoo.co.jp
======================================================================

2012年2月13日

第8回世話人回を開催

 第8回世話人回が開催され、3月24日、25日美山町に於いて懇談会を開催することを決めました。また、今後の活動として、どんどん地域に出てホームページにより情報を発信すること。そのために編集委員会を設置することを決めました。

 

自然エネルギーへの転換でふるさと再生-京都自治体学校

 11月12日(土)・13日(日)、ラボール京都で京都自治体学校が開催され、ふるさと再生京都懇談会は課題別第1教室、「自然エネルギーへの転換でふるさと再生」も担当し、課題を深めました。

脱原発・再生可能エネルギーへの転換は可能-11日全体会

  11日の全体会では立命館大学教授の大島堅一さんと明通寺住職中嶌哲演さんの講演。

実は非常に高くつく危険な原発、京都での運動は重要-大島教授

 大島教授はコストが安いと言われてきた原発が実は非常に高いことを指摘。福島原発事故は非常に深刻な事態になっており、費用の問題を抜きにしても原発を直ちに廃止すべきこと。30%を占める電力供給が減ったとしても、1986-7年当時に戻るだけで十分生活は可能で、全国的に見れば発電設備、供給力は足りている。そしてドイツの例を挙げ再生可能エネルギー政策の展望を語られました。そして、京都には原発はないが、福井は日本最大の原発の密集地で京都府にあるのと同じ。然るに京都市は「琵琶湖の水が汚染されても希釈されるので大丈夫」と言って憚らない。こんな京都市とのたたかいは全国的にも重要と呼びかけられました。

美しい懐かしい未来へ-中嶌住職

 中嶌住職は原発がそもそも差別と犠牲により成り立ってきたと指摘。立地自治体、被爆労働者、一番被害を受ける子どもたちそして全環境、人間以外も含めた全生命体。そして、若狭への15基の原発集中の歴史と現状を述べて、「美しい懐かしい未来へ!」を掲げ、保守良識派も含めて運動が広がっていること。小浜では「食中心のまちづくり」のために、美しい海の再生を求めるなどまちおこしの運動となっていることを報告されました。

課題別第1教室「自然エネルギーへの転換でふるさと再生」

 課題別教室では助言者の渡辺信夫さんの報告の後、グリーンファンドの大西さんから市民参加型のおひさま発電所について、宮津市の担当係長小西さんから「宮津市バイオマスタウン構想」について報告があり、参加者の活発な討論で内容を深めました。

食もエネルギーも地産地消で-渡辺信夫さんの報告

 渡辺さんは「再生可能エネルギー特措法」による条件整備・問題点を明らかにし、地域に根ざした自然エネルギーをと訴えました。そして住民主体のエネルギー活用の可能性を太陽、風力、バイオマス、中小水力など具体的な中身で解き明かしました。

市民がひろげる自然エネルギー-「おひさま発電所」

  グリーンファンドの大西さんは「おひさま発電所」の基金や設置の仕組みを紹介。幼稚園・保育園での取組で、発電だけではなく、子ども・保護者・保育士がエネルギーについて学び身につけていくことを大切にしている様子を報告されました。

住んでよし訪れてよしの宮津に-宮津バイオマスタウン

 人口減少が進宮津では地域経済力を高め、自立循環型経済社会構造へ転換していくためにもバイオマスタウン構想を位置付け、調査活動や運用実験を進めています。中でも国内初の竹ガス化技術と竹の総合活用の取組は注目されています。これを行政だけの取組にせず、住民組織あげての取組とすることが課題です。

脱原発・TPP参加反対を訴えてふるさと号は行く

6月28日亀岡

訴える高向吉朗さん
訴える高向吉朗さん

 久々のふるさと号の出動です。

 世話人の田中康夫さんと高向吉朗さんが弁士として参加。暑さもものとはせず、TPP参加反対と脱原発を訴えました。

 残念ながら出会う人が少なかったのですが、リーフレットも受取が良かったようです。

7月7日福知山・綾部

 7日は雨。

 福知山駅周辺を振り出しに宣伝を繰りひろげます。

 今回はTPPののぼりも農民連から仕入れ、プラスターも作成しました。

 綾部のスーパー、フレッシュさとう前では、チラシを受け取ったおかあさんが、「今朝テレビで原発なくても必要量の何倍もの自然エネルギーがあるゆうはなしやった。」と声を掛けてくれました。

TPP原発プラスター

バイオマスツァー真庭

バイオマスタウン概要説明
バイオマスタウン概要説明

現に地域にある力を生かして

 

  京都自然エネルギー研究会の呼びかけで実現した「バイオマスツァー真庭」に参加しました。参加者は弁護士、気候ネットワーク、中小企業団体連絡会、ふるさと再生京都懇談会に京都市職など自治体労働者を含めて16人。充実した2日間を過ごしました。
 真庭市は人口5万2千弱、828k㎡の8割が森林です。 その真庭市でバイオマス資源を活用したまちづくりを推進しています。ペレット、木質チップ、電気、エタノールなどのエネルギーや、商品開発によって地域の産業が元気になっているのです。 原発に頼らないエネルギー政策を実現のヒントはこんな地方の取組にあるということで、少々強行スケジュールの中皆意欲的に学んできました。
 真庭市の取組で学ぶべきところの第1は、この取組が行政が上から作ったものでなく、民間ベースで作られてきたことです。 そして第2には、何か新しいものをどこかから持ってくるのではなく、現にあるものを組み合わせ循環させていくということです。

街並み保存地区
街並み保存地区

21世紀真庭塾

 

  全国的な中山間地の課題と共に、基幹産業である林業の低迷によって真庭地域は大変厳しい状況におかれていました。

 「このままでは地域が消えてしまうのではないか」危機感を持った若手経営者を中心とする人々が「21世紀真庭塾」を立ち上げ勉強を始めます。 勉強会を通じて真庭の魅力を産業人として自ら作ること、異業種交流を広げる中で、無い物ねだりではなく、真庭にあるものを組み合わせ生かしていくことを学びます。また、廃棄物ゼロも目標の中心となります。

  こうして真庭で大量に発生する木質廃棄物に着目したまちづくりの構想を自らの企業の中でも積極的に実践すると共に、地域にも発信し、地域コミュニティーの再生をめざした取組にしていきました。

 この民間事業者達の作った基盤の上に市の「バイオマスタウン構想」は打ち立てられています。

 

私たちは一切補助金を受け取っておりません

※マウスポイントを写真の上に持っていくと写真のタイトルを見ることができます


  訪問したのはエコ発電とペレット製造の銘建工業、ペレット活用の温水プール水夢(指定管理)、木質コンクリートと2次製品のランデス、バイオディーゼルに取り組む湯原町温泉共同組合、間伐の支援と森の中で放置されている木材の活用をす進める真庭森林組合、集積基地を運営する真庭木材事業協同組合など。
 銘建工業の方が強調されたのは「私らペレットを作るために木を扱っているのではない。あくまで修正板(木材を張り合わせた大きな板)を作る過程で生まれるかんなくずを活用しているもの。今まで金をかけて廃棄していたものを活用しているので、商品として販売する安い値段が実現できる」「山に木があるからペレットをという安易な考えは失敗の元」ということでした。ここでは、かんなくずによる発電も行い工場の電力をまかなっています。

 温水プール、水夢でも「ペレットは重油に比べてコストが安い」が導入の動機になっており、決して環境政策先にありきではないのです。木質コンクリートもしっかり販売実績を上げています。森林組合や集積基地も今まで邪魔者とされてきた間伐材や樹皮・端材が買い上げられることで集積が進み、木質チップとして出荷。採算ベースに載せています。

 バイオディーゼルに取り組む観光協会は「私たちの取組はエコから始まったのではありません。温泉旅館が生き残っていくために何とか川をきれいにしたい。油の投棄をくい止めたいというのが動機でした。旅館で使う大量の天ぷら油や家庭から出る天ぷら油を回収し地元の業者の手でバイオディーゼルに加工しています。ディーゼル燃料は性能は石油燃料と遜色はなく、石油燃料より安い価格を実現しています。」ということでした。私たちは「てんどん2号」というディーゼルカーに乗せていただきほのかにエビ天の香りがする快適なドライブを楽しんだのでした。

 そしてどこでも耳にしたのは「私たちは一切(初期投資費用の一部を除く)国や県市の補助金は受け取っておりません」という経営者の誇らしげな発言でした。

檜とバイオエネルギーを生かした新庁舎
檜とバイオエネルギーを生かした新庁舎

自治体の果たす役割は

 

 真庭市は間伐の促進や、放置されている間伐材や端材の運搬に補助をするほか、バイオマス関連の産業や農・商業の連携のためのコーディネートで大きな役割を果たしています。産業の振興に伴う雇用の確保・創出も実現しています。

 また殺到する視察見学者への対応もかねてバイオマスツァーを企画。観光の発展にも繋げています。

 行政は前面に出るのではなく民間の動きをサポートしコーディネートする…

  行政の果たす役割やスタンスに学ぶべき点は多いと思います。
 自然資源豊かな地方都市。地域の産業や人材をつないで、エネルギーを作り地域を元気にする。そのヒントがここにはあるように思いました。

 

バイオマスツァー真庭

 

 

参考:「エネルギー永続地帯」2009年版試算結果(速報版)/千葉大学倉阪研究室 + NPO 法人環境エネルギー政策研究所

http://sustainable-zone.org/docs/101022-sustainable-zone-2009-press-release.pdf

 22日の「与謝野町の文化とまちづくり体感ツァー」は地元の方のていねいな準備のお陰で大変充実したものとなりました。 全部の施設で学芸員さんや施設の方の解説付き。

 古墳公園では古く中国大陸との交流の玄関口として栄えていた与謝地方の歴史と伝統を、江山文庫では俳句の楽しみを、ちりめん街道では美しい街並みに機音まで楽しませていただきました。近所の方が「久しぶりに機音を聞いた」と通りまで出てこられていました。

 与謝野町染色センターでは小学校の卒業用の可愛い着物も見せてもらい、丹後ちりめん資料館ではちりめん工場の姿を思い浮かべ、おみやげも購入しました。

角倉了以の功績を訪ねる保津川下り~大悲閣開催

保津川下り
保津川下り

 東北巨大地震で被災されたみなさんにお見舞い申し上げます。

 次々と明らかになる被災の実態に鬱々として、予定されていたツァーに出かけるのが申し訳ない気持ちになっていたのですが、気を取り直して出かけました。

 保津川下りの船頭で、NPO法人プロジェクト保津川の理事、京都大学の東南アジア研究所の研究員でもあるという河原林さんに角倉了以の保津川開削や保津川下りについてお話しを聞き保津川下りへ。

 いい天気で船頭さんの巧みな竿裁きと話術、ほんのり春を感じさせる景色はすばらしかったです。角倉の残してくれたものに感謝。

大悲閣
大悲閣

 船から降りて大悲閣へ。

 大悲閣には保津川開削の受難者が祀られています。住職からお話しを聞きました。

 見晴らしの良いこの地に大悲閣を建立した了以の思いや、幾度も存続の危機に遭いながらも了以を慕う人たちの熱意で守られてきたこと、海外からわざわざ訪れる人も少なくないことなどとても興味深かったです。

 若い女性が写経しておられたりほっとするお寺です。了以像にもお会いすることができました。

 

第2弾 4月17日(日)北嵯峨・角倉隧道

第3弾 5月15日(日)高瀬川ウォーキング

も楽しみです。

(事務局 桑原)

TPP反対でふるさと再生号で宣伝を-世話人会で方針

まい研
まい研

 3月1日舞鶴にて第3回の世話人回を開催しました。

 今回の世話人会の内容は、データベース運動、年3回実施予定の「地域懇談会」の計画作り、それにTPPに反対するアピールを出しては?について話し合うこと、舞鶴のまち研、「まい研」の総会を見学させてもらうことでした。

 

住民団体データベース作りについて

 

 地域で頑張っている団体の交流をすすめたり、お互いに情報が得られるようふるさと再生京都懇談会ではデータベース作り運動を企画していますが、京都自治労連から取り組み状況の報告がありました。

 自治体で働く職員が地域に入っていくことについて、歓迎する意見がたくさん出されました。

 

地域懇談会

 

 次回の懇談会は5月21日(土)~28日(日)北部地域で開催の予定です。みなさんの意見を取り入れ、地域経済再生のヒントを学びます。3月中旬には御案内を差し上げる予定ですのでよろしくお願いします。 

 つづいて8月27日(土)~28日(日)には南山城村を企画しています。

 

TPP反対のアピールについて

  

 単に農業食糧問題だけではなく、すべての生活に及び、日本の経済や自然を破壊に導くTPPを、ふるさとを愛する私たちは絶対に許せないと言うことで、アピールを発表することを決定。

 5月には「ふるさと再生号」で「TPP反対」を訴えて、京都中をまわろうということになりました。

 

まい研「第28回定例会」

 

 舞鶴市観光ガイドボランティア「けやきの会」副会長の伊賀原政子さんを招いての総会です。

 けやきの会は元は市の共同参画の取り組みの中で集まった女性起業家などが自主的に勉強を進め、ガイドをはじめました。

 ガイド養成講座も自主運営。最近ではタクシーの運転手さんにも講習を受けてもらい、舞鶴の良さを広げることに貢献しています。

 観光コースを作るために、自転車に乗って時計を睨みながら町中を走り回ったり、観光案内所でのやりとりの中でまた勉強したりと、わがまちを愛し、良くしたいという熱意にはただただ頭が下がります。

 観光政策は上からの施設や交通の整備が重要なのではなく、住民の運動があってこそ心の通うイキイキしたものになるのだと納得させられました。

住民、業者が力をあわせてまちづくり-与謝野町住宅リフォーム助成

太田町長
太田町長

 ふるさと再生京都懇談会事務局長以下6名で与謝野町住宅リフォーム制度視察会に参加。

 会場には80人。当初予定していた会場を変更しなければならないほど申込が殺到しました。

 参加されている業者団体も京都府鳶協同組合、丹後左官工業組合、京都府瓦工業組合、京都府菅工事工業協同組合、京都府塗装工業協働組合、京都府板金工業組合、京都府電気工事工業組合、京都府電気商業組合、全京都建設労働組合、京都府商工団体連合会、全京都企業組合連合会、京都中小業者団体連絡会と今まで私たちにはあまりなじみの無かった団体も含まれていて、この制度にかける熱意の高さがうかがわれます。

 与謝野町では2009年度から新築・改築に対し、町内業者に発注することを条件に、費用の15%、20万円を上限に助成を始めました。現在町全体の持ち家世帯の12%、910件、1億4千200万円を助成していて、町内業者の7割が受注しています。受注した工事費の総額は約22億。助成額の15.4倍にあたります。

 あいさつに立った太田町長は、加悦、岩滝、野田川3町合併による新町総合計画に、「自助」、「共助」、「商助」を掲げており、与謝野町産業振興ビジョンで地域内循環型経済をめざし、中小企業振興条例の制定についても検討していると説明。

 「京都府は個人の財産形成に補助金は出せないとのスタンスだが…」との会場からの質問にも、「京都府がどうあれ、与謝野町の姿勢が変わることはありません。」ときっぱり。

 きめ細かな住民懇談会を続け、住民の視点を失わない姿勢は印象的。

 参加した業者の方々は、しきりに与謝野町の制度をうらやましがっていました。

 

 

400を超える住民運動団体とつながり、ふるさと再生の流れを作る力に

20101211懇談会
20101211懇談会

 12月11日(土)ラボール京都に於いてふるさと再生京都懇談会が開催されました。

 講師に京都府府民力推進課の勝山享さんと農村振興課の後藤陽嗣さんを招き、京都府の地域力再生プロジェクトや里力再生事業についても学習することができました。

 地方自治体自らが地域の崩壊に危機感を持ち、ソフト面での施策を講じ始めていることもわかりました。担当者の方々は地域にも入り熱意を持って仕事をされています。

 この事業の補助金を受けている団体は400を超えており、これらの団体とネットワークを広げて、住民自治を発展させ、ふるさとを再生するために手をつないでいく可能性が開けています。

 次に田中代表から、「ふるさと再生京都懇談会」の行動計画作成のための考え方についての提案があり、当面2011年にはふるさと再生行動団体のデータベース作りと、京丹後・南山城・中丹に出かけていって懇談をすることとしました。

 懇談会に先立って開催された世話人会では新たに真鍋宗平さんに世話人に加わって頂くことが確認されました。

入会のお申し込み

■入会のお申し込みはここから

 

入会していただくと

 

 

 

  • ふるさと運動を交流するためのニュースをお送りします。
  • 都懇談会が企画する交流会や学習会の案内を差し上げます。
Loading